「なんか便利そう」「あればなんかに使える」
そう思って、ついつい買ってしまう食材保存用のタッパー。
そう、「なんか」というざっくりとした感情で買ったものは、その「なんか」のタイミングが来ないまま眠っていることが多いです。
わたし自身も、
- IKEAのタッパーがおすすめらしいから
- コストコのタッパーがおすすめらしいから
- セールでちょっと安くなってたから
- 「足りない!」と困るから、ちょっと多めに
- もらったから
そんな理由で、たくさんシンクの下の収納に溜め込んでいました。
しかし、そろそろ邪魔になってきたし、言うほど使わないので、思い切ってタッパーの数を減らすことにしました。
まずはタッパーを集めて、全部出してみる!フタと合わせて分別する
冒頭の写真が、うちのタッパーを全部出したもの。
そしてこの写真が、フタと大きさを合わせてみたもの。
ここで発覚することは、フタの数とタッパー本体の数が合わないというパターン。
何かに混じって捨てられてしまったのか、まだ戸棚の奥に眠っているのかは不明ですが、ないものはない。
あと、小さいタッパーは離乳食用の保存容器に使っていたもの。
離乳食用の保存容器って、小さすぎて普段の生活で使うことってまずない。ということは、2軍、もしくは不要という分類に落ち着く。
そもそも自分はタッパーを何に使うのか?を考えて捨てる
タッパーの使い道ってたくさんあると思うんですけど、
- ごはんを冷凍保存する
- おかずを冷凍保存する
- つくりおきに使用する
- 漬物などを入れておく
- 残り物を取り分ける
などなど。
他にも、離乳食用や、お弁当用なんてパターンもありますよね。
でもわたしの場合、ほぼ8割のタッパーの使い道が、ごはんの冷凍保存。
つくりおきのおかずは普段つくりませんし、漬物やカレー、煮物などの残り物はニオイうつりの心配がないiwaki パック&レンジ システムセット を利用しています。
つまり、基本的にはごはん用のタッパーだけで十分という事実を知ります。
ごはんが冷凍しやすいタッパーのみ残す。大きさが同じものなら重ねられるので省スペース収納に
ということで、左側のピンクのカゴに入ったタッパーが残すもの。
右側のタッパーは捨てるものということで、分別してみました。
緑のフタのタッパーはIKEAで買ったものなんですが、背の高いタッパーはわが家ではあまり出番がありませんでした。
しかしながら、同じIKEAのタッパーでも正方形の小さいものは使い勝手がよかったので、セット売りで買うものって好き嫌いとか、使う使わないの区別が難しいなぁと実感。
そして、結局のところごはんを冷凍するのであれば、キチントさん ごはん冷凍保存容器 一膳分 (250ml)が最強だということに気づきます。
中心が盛り上がっているので、冷凍したごはんをムラなく電子レンジで温めることができるので便利。
収納は重ねられるので、かさばりません。
タッパーのゴミ分別方法は自治体によって異なるので確認しよう
収納からあふれるタッパーを処分するときに、「捨て方がわからないからめんどくさい」という方もいると思います。
ポリプロピレン製の一般的なタッパーに関しては、
- 燃えるゴミ
- 燃えないゴミ
のどちらかに分別されます。プラスチックゴミにはなりません。
これは自治体によって、ゴミの分別の方法が指定されているので、
「タッパー 捨てる 〇〇市」などと入れて、自分の市町村を検索してみましょう。
タッパーの分別方法がわからなければ、不燃ゴミにしておけば間違いありません。
ついつい溜め込んでしまう食材保存用のタッパー。
あふれてしまったら、「状態の使える・使えない」ではなく、「使うか・使わないか」で整理してみてはいかがでしょうか。