ダイニングにあった子供用の遊びスペースを寝室にお引越し。
その代わり、ダイニングはわたしの作業スペースと、悪天時の部屋干しスペースなどマルチになんでも利用できるスペースとして使うことができるようになりました。
このダイニング、あえてマットやカーペットなども敷かず、フローリング丸出しのまま。
傷つくのでは?という心配もありますが、廊下を含め5年以上住んでも致命的な傷を負っている部分もないので、フローリングのままでいいかなと思っています。
床敷きマットを取り去る前は、掃除するまでが大変だった

今までこの場所にあったのは、グリーンのプレイマット。
IKEAで購入したもので、緑のグラデーションがキレイでした。子どもが小さいと、ジョイントマット敷いたり、クッションマット敷いたりって、必ず通る道ですからね。(子どものために必要かと言えば、別になくても良かったけど。)
マットを敷いておけば表面はキレイでしたけど、たまに裏返すとチリやらホコリやら、子供たちが運んだ食べかすやら、なんかいろいろ出てきて、
きったねーーーー!!
と思わず叫びたくなるような状態。
しかも、マットの上は子どものおもちゃが大量にはびこってるので、それをどかすだけでも一苦労。
おもちゃをどかす
↓
マットをはがす
↓
掃除機をかける
掃除機をかける行程まで長すぎる。
むしろやりたくない。
マット剥がしてきったねーの見たくない。
めんどくさいから掃除機かけない。
しかも、フローリングの掃除をした上で、マットの掃除もしなければならないという、まさに二度手間。
めんどくさすぎる。
フローリングむき出しだと、すぐに掃除に取りかかれる。汚れも目立つ

わたしみたいにズボラな人間は、掃除をやりやすい状態にしといた方がいいことを実感。
フローリングむき出しなら、髪の毛が落ちてるのも目立つし、子どもがはしゃいで食べ物をこぼしても拭くだけでいい。
掃除機もすぐにかけられるし、モノが散乱していると気になるからどかすようになる。
いざ部屋干ししなきゃ!と思っても、物干しラックを置く場所に困らない。
余計なモノが目に入らないと、作業もはかどる。
あれ、これルンバ使えるんじゃない?
なんて思うほど、床の上がキレイに保てています。
床掃除がめんどくさいのは、掃除する床が見えないから
掃除機をかけたり、拭き掃除をするのなんて、何もない6畳ぐらいの部屋なら5分もかかりません。
でも実際は、もっともっと時間がかかっている。
それって、床を発掘する作業が手間だからなんだよね。
床の掃除の時間よりも、床に落ちてるモノをどかす作業の方が、手間も時間もかかる。だからやだくなる。
ということで、できるだけ床にモノを置かない生活をすることが、簡単にキレイを保つ方法だということを、身をもって知ることができました。